Media & News

メディアとニュース

【令和7年司法試験受験者対象】 丸紅&企業法務革新基盤タイアップ企画「ケーススタディで学ぶ!丸紅法務部員の思考プロセスを徹底分析【総合商社 丸紅法務部の解体新書】~インハウスローヤーが示す問題解決へのアプローチ~」(開催日時:2025年8月29日(金)15:00~16:30)

information
2025.07.29
 ■企画概要:本企画では、丸紅法務部員が関与したM&Aの事例をケーススタディ形式...

 ■企画概要:
本企画では、丸紅法務部員が関与したM&Aの事例をケーススタディ形式で解説します。インハウスローヤーの対応方法を時系列で追いながら、皆さまに当該事例を疑似体験していただきます。ご登壇いただくのは、当該事例を担当した外資系法律事務所から丸紅法務部のインハウスローヤーに転向した68期の法務部員と、司法修習を経て新卒で丸紅法務部に入社し、インハウスローヤーとして活躍する74期の法務部員です。

ケーススタディでは、社内外の利害関係者の相関図を可視化しながら、発生した交渉・折衝、思考プロセス、リーガルアドバイス等の詳細を説明いただき、商社法務の業務の特性、得られる経験、成長実感・遣り甲斐について議論を進めます。

異なるバックグラウンドを持つ登壇者が、論点の中に法律事務所とインハウスとの比較の視点と、新卒から丸紅法務部で働く事で得られるものの視点を入れることで、丸紅法務部の特徴が明らかになります。更に弊社コンサルタントが国内外のリーガルマーケット、競合他社、企業法務系法律事務所の定性・定量情報を入れることにより、丸紅法務部の特徴を際立たせます。総合商社で活躍する登壇者の生の声は、皆さまのキャリア選択の判断軸にインサイトを与えられると考えます。

ケーススタディの論点の一例

・事例の背景にある、丸紅の経営戦略や各事業の特性の理解
・問題解決に対するアプローチ
・社内外の利害関係者との折衝・交渉における思考プロセス
・国内外の外部弁護士の起用方法、外部弁護士とインハウスローヤーとの役割の違い
・ビジネススキームと法的論点
・業務遂行にあたり必要とされるスキルセット・マインドセット

本企画は会場参加とオンライン参加のハイブリッド型で開催いたします。セミナー終了後に会場で丸紅法務部員との座談会を開催いたします。同社の理解を深めることができる貴重な機会です。ご関心のある方は奮ってご参加ください。

■プログラム(予定):
・15:00~16:15 タイアップ採用セミナー
・16:15~16:30 質疑応答 (会場参加者及びオンライン参加者) 
・16:40~17:30 法務部員との座談会 (会場参加者) ※参加自由

■登壇者:対談形式で実施いたします
丸紅株式会社 弁護士 増永 将 
略歴 法務部 法務第二課所属。弁護士(68期)。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)(LL.M.)卒業。司法修習後、ベーカー&マッケンジー法律事務所入所。2019年に丸紅株式会社入社。電力・エネルギー・金属部署の法務業務を担当後、2021 年から2023 年までトレイニーとして米国駐在。現在は、法務第一課にて金融・リース・不動産部門、次世代事業開発部門、エアロスペース・モビリティ部門の法務業務を担当。企画・開発課、及び丸紅ファーマシューティカルズ株式会社の法務・コンプライアンス担当マネージャーを兼務。

丸紅株式会社 弁護士 佐々木 花子
略歴 法務部 法務第一課所属。弁護士(74期)。司法修習後、2022年4月に丸紅株式会社入社。入社時より、金融・リース・不動産部門、エアロスペース・モビリティ部門、次世代事業開発部門、次世代コーポレートディベロップメント部門、財務部、デジタル・イノベーション部に関する法務業務を担当。

企業法務革新基盤株式会社 代表取締役CEO 野村 慧
略歴 2019年2月より現職。京都大学客員准教授の瀧本哲史と共同で現職を創業。著名な企業法務系法律事務所及び法務部への弁護士や法務人材のエージェント業務と組織コンサルティング業務を手掛ける。

企業法務革新基盤株式会社 シニアコンサルタント 芳山 和也
略歴 エグゼクティブサーチ業界にて10年以上の経験を有する。2017年には、ヘッドハンター大賞 金融部門 最優秀賞を受賞(Bizreach主催)。特に、投資ファンドの投資先、総合商社の経営ポジションに関するプレースメントで豊富な実績を持つ。現在は、企業法務系法律事務所及び事業会社法務部に対するエージェント業務、採用戦略アドバイザリー、組織コンサルティング、リーガルマーケットリサーチ等に関与。

■開催日時:2025年8月29日(金)15:00~16:30
※セミナー終了後に会場で丸紅法務部員との座談会を開催いたします。

■開催方法:
会場開催(企業法務革新基盤株式会社内セミナールーム)&オンライン開催(ウェビナー)
※会場の都合上、参加人数には上限がございます。申し込み状況によってはオンライン参加となる場合があります。予めご了承ください。
※会場の入館方法及び視聴方法は、お申し込み後、後日メールにてご案内させていただきます。

■申し込み方法:下記フォームからご登録ください。
https://forms.gle/va1FhXtmjfCuCk6t5

 ■応募締切:
(会場参加)   2025年8月27日(水)18:00
(オンライン参加)2025年8月29日(金)12:00

■参加費:無料

■参加対象:令和7年司法試験受験者
※主催者の判断で視聴できない場合もございますので、その点はご了承いただければ幸いです。

■注意事項:取得した個人情報については、企業法務革新基盤株式会社(IPBL社)において、イベントに関するお問い合わせ及びIPBL社が実施する今後のセミナー情報・今後の選考情報などの告知に利用するため、取得させていただきます。

■個人情報保護方針:今回ご提供いただく個人情報は、IPBL社が取り扱い、個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。お申し込みいただいた方は個人情報保護方針の内容に同意したものとみなします。

個人情報保護方針は以下のURLからご確認ください。
https://lawplatform.co.jp/privacy/

お問い合わせ:
contact@lawplatform.co.jp