Books & Reports

書籍とリポートについて

「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.7 外資系製薬企業 法務部長のコメント前編」

REPORTS 2020.06.03

 企業法務革新基盤株式会社の代表取締役の野村でございます。弁護士・法務人材の方からご要望いただき、本年5月4日に『法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響』と題した記事を掲載したところ、大きな反響をいただきました。クライアントから送っていただきましたメール・DMの内容を拝見すると、興味深いご意見が多く含まれておりました。具体的には、記事に対してのご感想のみならず、ご自身のリーガルマーケットの見立てや今後の法律事務所/企業内法務の在り方といった非常に示唆に富むものでした。

 各種SNS等ではコロナ禍とリーガルマーケットに関するさまざまな意見が発信されておりますが、現在のリーガルマーケットを牽引しているリーダーたちの発信を見ることは難しいのが実態です。一方で、今回のコロナ危機は、司法試験の延期実施が決断されるなどまさに未曽有の事態であり、企業法務人材・弁護士・司法修習生・司法試験受験生としては、キャリア戦略や法務部・法律事務所の在り方について再考を迫られていることと推察されます。このような状況下では、リーガルマーケットを牽引するリーダーたちがいかなる視点で現在のコロナ禍を捉え、いかなる未来を志向しているか知ることは、平時以上に重要であるといえましょう。 

 リーガルマーケットのリーダーたちのご意見を共有することは、将来におけるリーガルマーケットの発展に寄与するものと考えます。そこで、当職からリーダーの方々との個人的DM・議論の一部を公開させて頂けないかと打診を致しましたところ、皆様からご快諾を賜りました。皆様におかれましては、心より御礼申し上げます。

 今回のシリーズで連載させて頂きますのは、法律事務所・弁護士・法務管掌役員・企業内法務部の管理職の方からの忌憚のないご意見です。豪華メンバー10名以上が非公式かつ個人的見解として述べるからこそ見えるものがあります。公式のインタビュー記事では見えない世界がそこにはあります。弁護士・法務人材の方はもちろんのこと、企業内法務部を持つすべての経営者の方にとって示唆に富んだ内容であることでしょう。ご期待ください。

 それでは、本日は、外資系製薬企業 法務部長のコメントを掲載させていただきます。匿名を条件に掲載了承いただきましたので、今回は匿名となります。なお、本連載のコメントはあくまで個人の見解であり、所属組織の公式見解ではございません。

「貴社作成のレポート『法務人材の転職及び弁護士への転職へのコロナ禍による影響』を拝見しました。法律事務所と企業法務、求人側と求職側など異なった視点からコロナ禍によるリーガルマーケットへの影響を分析し、本質的なインサイトを含むものと思いました。分析の内容はほぼ同意見です。

 現在のコロナ禍は「移動」のあり方に大きな影響を与え、旅行業や飲食業などが大打撃を受ける一方、物理的な移動に依存しないオンラインサービス系の事業は追い風が吹き、両者は明暗が分かれています。

 ただし、リーマンショックと異なり金融インフラは大きな痛手を受けていないので、現在の混乱が鎮静化した以降は新しい動きが間をおかずに生まれていくと思われます。コロナの追い風を受けた企業はさらに前進するために動き、逆風を受けた企業は新しい事業モデルへの移行を模索するでしょう。新しい変化、新しい取り組みの大きな波が生まれると予想します。

 前例のない未来と変化を貪欲に法的な枠組みの中に取り込むべく格闘できる法律家には大きな活躍の舞台が待っています。
 他方で、前例の枠から外へ踏み出さず、安全地帯で声を上げているだけの法律家には存在価値に疑問符が投げかけられていくでしょう。

 そのような分岐点を前に、自らの立ち位置や仕事のスタイルを省み、今後を展望することが重要な時期だと思います。」
(外資系製薬企業 法務部長)

(当職野村の解説)
 コメントを寄せていただいた外資系製薬企業法務部の解説をしたいところであるが、解説をすると匿名性が低下するため、今回控えさせていただく。もっとも、コメントを寄せていただいた方(以後、A氏とする)は、弊社の創業ストーリーにご縁のある方であり、当時のエピソード等は解説に入れさせていただきたいと考えている。A氏からは、A氏をご存知でない方が特定できない記載の限りであればご了承いただいている。

 A氏とは大変馬が合うのか定期的に飲みに行くなど、楽しい時間をご一緒させていただいている。A氏はとにかく多彩で、後程述べるが既存の枠からはみだしまくっている方だ。最初お会いしたときは、お目にかかったことがない新しい弁護士の方だと感じたものだ。

 A氏は、日本&米国&英国の企業でのインハウスローヤー(ジェネラルカウンセル経験も含む)としての経験+官庁での室長経験+日本大手事務所での弁護士経験+外国法事務弁護士事務所でのパートナー経験+ベンチャーでのIPO準備経験という、多様な立場からリーガル領域でのキャリアを持つ。これほどの多様な経験をしている方は、当職はお目にかかったことがない。

 さらに、A氏は近年会社を設立し、M&Aで取得したある事業をバリューアップされ展開している、起業家としての顔も持つ。さらに、表現活動にも精力的でA氏が率いているチームは国際映画祭で受賞歴も持つ。どれだけ活動すれば良いのかと思うほど、バイタリティーに溢れている。当職はこれほどのベンチャーマインドを持つ経営豊富なインハウスローヤーを知らない。

 そして、マインドセットが非常に先進的だ。A氏のワークスタイルは、若い世代のリーガルパーソンにとっては未来を感じさせるものだと思う。デュアルライフだ。東京だけではく、東京以外にも活動拠点を持たれている。若手リーガルパーソンのなかには、デュアルライフに憧れる方もいらっしゃると思うが、インハウスローヤーでありながら実現されている。既存枠組みから離れて物事の本質と時代の変化を先読みする力が卓越している証左といえよう。柔軟な思考とフットワークの軽さと経験に裏打ちされた確かな論理性を兼ね備えている。ワクワクすることをやろう、という気概に溢れている。会食の際に、「楽しんで仕事をしていると、どんどん道が開けるものだ」と語っていたことを思い出す。同席していた悩み多き若手弁護士を激励されていた。既存の枠組みを超えて思考することが大事だという趣旨だと理解している。酒場で管を巻く時間の代わりに、人生をチャレンジに費やすことに迷うことはない。そうA氏は語りかけているように聞こえたものだ。既存の枠を超えて生きることをまさに実践されている。

 実は、弊社のファウンディングパートナー瀧本さんと当職が初めて出会った場にA氏もいらした。本連載のVol4久保弁護士が企画したカンファレンスにA氏も参加されていた。会場でお見受けし、少しご飯でもと話していたところ、久保弁護士からカンファレンスの登壇者の方々の打ち上げにお誘いいただき、聴衆側ではA氏と当職が参加した。

 居酒屋で瀧本さんと当職が向き合って座り、瀧本さんの隣にA氏が座った記憶がある。開始早々から、瀧本さんがマシンガントークを披露していた。このときに、瀧本さんと当職で一緒にビジネスをどうやるかといったディスカッションをしていたと記憶している。創業ストーリーにご縁があると冒頭申し上げたが、このシーンが該当する。

 今回の連載にコメントを寄せていただいた方々は、当職との関係を通してだけではなく、相互につながっている方も多い。リーガル業界は実に狭いのだ。実務経験を積まれた方々はよくご存知のことだろう。読者の中には、少数ながら司法修習生や司法試験受験生も含まれるだろうし、まだ社会人経験が短い方もいらっしゃると思うが、経験年数が経過するほど狭さが際立ってくる。知人の知人という距離で大体つながる。若いときは、大きく見える世界も徐々に狭いことに気づく。なぜだろうか。当職は次のように考えている。誰しも、いずれかの業界やプラクテイスに従事するようになる。ファイナンスと一言でいってもプラクテイスは細分化されており、細分化された分野ごとに専門家がいる。例えば、航空機ファイナンスという領域をご存知だろうか。当該領域を専門にする弁護士は非常に少ない。お互いのことを当然に知っているようだ。選択肢が多いときは、大きく世界が見える。しかし、実務に入り選択していく、言い換えると意思決定を繰り返していくと、近しい意思決定をしてきた人たちが集結してくるのだ。結果、観念の世界は広いが、実務の世界は狭い、ことにいつしか気づくという次第だ。

 実務の世界が狭いということは、案件が特定の弁護士に集中していくメカニズムを理解するのに役立つ背景だ。世界が狭いと、どんどんと紹介で集まってくるのだ。昔も現在も変わらず起きていることだ。しかし、外からはこの動きは見えない。これからキャリアパスを歩み始める若い方は、気を付けてもらいたい。安っぽい広告や安直なセミナーを通して、トップクラスの弁護士は成功してきたのではないということを。

 意思決定し選択するということは、100あるパスの99を捨てていくことに他ならない。意思決定の巧拙は如何に捨てるかということで決まる部分がある。時間の扱い方でもそうだ。時間を投下する物事を決めていく。そこには無数に捨てている選択肢があるわけだ。捨てるということは、捨てたパスの可能性をなくすケースが多い。意思決定のシビアさを示唆している。実務に出て、所属組織に依存せずに自らで生きていく力量を養いたいなら、99を捨てる覚悟が問われているのだ。萎縮する必要はない。やるべきと考えることは、周囲の目は気にせずに大胆にやろう。

続きは、「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.7 外資系製薬企業 法務部長のコメント中編」となります。

中編は、以下URLからご覧ください。
https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/06/vol7_1/
=======================
<本件に関するお問合せ先>
企業法務革新基盤株式会社
03-6860-4689/営業時間:10:0018:00
e-mail: contact@lawplatform.co.jp

<転職希望もしくはキャリア相談希望の方の登録方法>
以下のURLから登録をお願いいたします。
https://lawplatform.co.jp/agentsearch/form/

<最近の記事>
「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.6 双日株式会社執行役員 法務、広報担当本部長 守田達也氏のコメント前編」https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/05/vol6/

「【掲載報告】弊社のプレスリリースがメディア45社に掲載されました。」
https://lawplatform.co.jp/medianews/2020/05/45/

「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.5 日本オラクル代表執行役 最高法務責任者 金子忠浩氏のコメント前編」
https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/05/vol5/

「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.4 AsiaWise法律事務所代表 久保光太郎氏のコメント前編」
https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/05/vol4/

「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.3 総合商社法務部のコメント前編」
https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/05/vol3/

「法務人材の転職及び弁護士の転職へのコロナ禍による影響続編Vol.2 三井物産株式会社法務部 総合開発室長 伊藤雅史氏のコメント前編」
https://lawplatform.co.jp/booksreports/2020/05/vol2/

弊社代表取締役CEO野村慧が、大手渉外法律事務所の所内研修にて講演
https://lawplatform.co.jp/medianews/2020/01/ceo/

2019年 総合商社への転職者に関するご報告 市場占有率約30%
https://lawplatform.co.jp/medianews/2019/12/2019/

<弊社事業のご案内>
For Legal Profession
・エージェントサービス(弁護士・法務人材) 
・顧問型キャリアデザイン
https://lawplatform.co.jp/ourservice/legalprofession/#agentsearch

For Company and Law Firm
・エージェントサービス
・エグゼクティブサーチサービス
・コンサルティングサービス
・リーガルマーケットリサーチコンサルティンhttps://lawplatform.co.jp/ourservice/forcompanylawfirm/